たまきファミリークリニック

お問い合わせ tel.079-228-8550

診療案内reservation

【アレルギー科診療のご案内】

アレルギー専門医として、専門的対応を行います。

  • 1. 気管支ぜんそく・食物アレルギー・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・花粉症などのアレルギー疾患を専門的に診療します。
  • 2. アレルギー疾患は、長い期間、根気よく治療を続けていく必要があります。そのため、治療方針にご納得頂けるようにわかりやすく説明します。
  • 3. 子どもたち一人一人の病態をきめ細やかに診察し、最良の医療を提供するよう努めます。
主なアレルギーについて
∨

【 食物アレルギー 】

除去食は必要最小限にすることが大切であると考えています。
検査結果に振り回されることなく、多方面から考え、除去すべき食事の内容を決めて行きます。一時的に食物除去をした後、そろそろ食べても良いか判断する検査を食物負荷試験といいますが、適切な時期に食物負荷試験を行っていきます。経口免疫寛容のご相談も対応致します。

食物アレルギーってどんな病気?

食物アレルギーとは、特定の食物が原因でアレルギー反応が起こり、じんましんや呼吸困難などの症状が出ることをいいます。
じんましんや紅斑(皮膚が赤くなること)、浮腫(むくみ)が一番多い症状ですが、咳・喘息発作、嘔吐・腹痛・下痢などが見られることもあります。
血圧が下がって意識が遠のいてしまうアナフィラキシーショックが、一番重い症状です。

どんなふうに診断されるの?

食物アレルギーでは、どの食物が原因で、どんな症状が出る可能性があるのかをきちんと診断する必要があります。
そのために、まず詳しい問診をとり、必要に応じた検査を行います。検査には、血液検査、皮膚テスト、食物負荷試験などがあります。
しかし、血液検査や皮膚テストである食べ物が疑われても、必ずしもその食べ物が原因ではないこともあります。そのため、食物経口負荷試験を行います。
食物経口負荷試験は、アレルギーが疑われる食物を実際に食べて、症状を観察する検査です。食物アレルギーが治ったかどうか、安全に食べられる量はどの位かなども判断することができます。
食物アレルギーは、「必要最小限の除去」を行うことが大切です。

食物除去の解除はどのように行うの?

乳幼児期にあらわれる食物アレルギーの多くは、成長とともに食べられるようになることが多いです。小さい頃に食物除去が必要であっても、食物負荷試験を行い、食べられることが確認できれば、食物除去を解除することができます。
除去していた食物が一つでも解除できて食べられるようになれば食生活が広がり、お子様とご家族の負担が軽くなりますね。

【 気管支ぜんそく 】

ぜんそくは慢性の病気ですので、「ぜんそくである」ということは、長く「ぜんそく」という病気と付き合っていく必要があります。
喘息に似たような症状の病気は沢山ありますので、詳しい問診と診察所見、呼吸機能検査や血液検査やレントゲン検査など、様々な結果を組み合わせて診断していきます。

ぜんそくってどんな病気?

ぜんそくは、空気の通り道である気道に炎症が起き、気道が狭くなる病気です。そのため肺への空気の流れが悪くなり、発作的に息が苦しくなったり咳がでたりします。これが喘息発作です。

ぜんそくの症状って?

ぜんそくの発作が起こると、息とともにゼイゼイ、ヒューヒューという音がしたり(喘鳴)、咳や痰がでたりして、息が苦しくなります。

どうしてぜんそくになるの?

多くのぜんそく患者さんは、アレルギー体質をもっています。アレルギー体質とは、ダニ、ハウスダスト、動物の毛、ペットのフケ、花粉などのアレルゲンが体内に入ったときに、アレルギー反応の原因となるIgE抗体を作りやすい体質のことをいいます。
しかし、ぜんそくはアレルギーだけでは説明できない点もあり、複数の要因が絡まって起こると考えられています。

ぜんそくに似ている病気、間違えやすい病気はありますか?

咳やゼイゼイが出る病気は沢山あるため、ぜんそくに似ている病気は沢山あります。 特に乳幼児に間違えやすい病気が多くあります。それらの病気は先天的なもの、感染によるもの、その他に分類され、問診・聴診・血液検査・レントゲン検査・呼吸機能検査などで見分けます。
小児科医は赤ちゃんから思春期まで、子どもの特徴を熟知していますし、ぜんそく児の診療に豊富な経験を持っていますよ。

【 アトピー性皮膚炎 】

近年、経皮感作により食物アレルギーが発症するともいわれています。この点からも湿疹をきちんと治しておくことは大事です。
スキンケアを重視し、適切な治療薬で計画的に治療していきましょう。

アトピー性皮膚炎ってどんな病気?

アトピー性皮膚炎とは、良くなったり悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹を主な病変とする皮膚の炎症を伴う病気です。アレルギー体質の人や、皮膚のバリア機能が弱い人に多く見られます。

アトピー性皮膚炎の症状って?

主な症状は湿疹とかゆみで、再発(良くなったり悪くなったり)を繰り返し、慢性(なかなか治らないこと)が特徴です。一般的に、6カ月以上(乳幼児では2カ月以上)続くと慢性と判断します。

症状コントロールのポイントは?

皮膚の炎症が続くとそれに伴ってかゆみも持続し、さらに引っかいてしまうことにより炎症が悪化し、バリア機能もさらに低下します。この悪循環を食い止めるためには、まず、できるだけ早くしっかりと炎症を抑えること、そしてうるおいを保つスキンケア、さらに皮膚への刺激を減らすことが症状コントロールのポイントとなります。
治療にはご本人とご家族の協力が欠かせません。根気よく一緒に治療していきましょう。

【 花粉症・アレルギー性鼻炎 】

花粉症・アレルギー鼻炎は喘息に合併しやすく、花粉症の症状は喘息の症状を悪化させる要因です。喘息と鼻アレルギーの両者を意識した診療はアレルギー専門医が得意とするところです。
花粉症は発症時期になる前から予防的に治療を行うことが重要です。
スギ花粉舌下液、ダニ舌下錠などの舌下免疫療法も行っていますので、ご相談下さい。

pageTop